アジをルアーで狙う人気のライトゲーム「アジング」。
手軽に始められるのに奥が深く、やり込むほどその魅力にハマります。
近年は新しい釣法やメソッドも次々と登場し、それに合わせてアジングロッドも著しく進化。
特に2025年は素材やガイドなどのパーツを刷新した最新モデルが続々と発売される予定です。
この記事では、2025年の注目すべきアジングロッドの新製品をご紹介します
さらに、アジングロッドの選び方のポイントもわかりやすく解説します。
これからアジングを始める方も、買い替えを検討している方も、ぜひ参考にしてください。
【2025年版】アジングロッドの主流と最新トレンド

これまでアジングロッドは、狭い漁港や堤防で扱いやすい6ft台のモデルが主流でした。
特に初心者向けとして開発されるロッドも6ft前後が中心となっており、手軽にアジングを始められる定番として今でも人気です。
しかしここ数年、感度と操作性を重視したショートロッドが注目を集めるようになりました。
これは、アンダー1gのジグ単リグを使用した繊細なアジングスタイルが定着した影響が大きいと考えられます。
実際、私自身も潮流が速いポイントや水深のある場所を除き、2g以上のジグヘッドを使う機会はほとんどありません
多くのアジンガーも同様のスタイルを好んでおり、この傾向は2025年も変わらないと予想されます。
ただし、6ft台でわずか44gという超軽量モデルも発売されることに注目。
ショートロッドに近い操作性と感度を有しており、飛距離が伸びるメリットが得られます。
また、これまで「パッツン系」が好まれる傾向でしたが、中弾性カーボンを用いたロッドも新製品として発売されます。
個人的な見解ですが、2025年を境にアジングロッドのトレンドが少しずつ変化し始める予感。
高感度・軽量・操作性重視のショートロッドだけでなく、しなやかに曲がる6ft台のロッドも再び見直す必要を感じています。
2025年新製品アジング専用ロッドおすすめ4選
2025年はダイワ、シマノからアジングロッドの新製品は発売されませんが、他メーカーがフィッシングショーに新製品を展示していました。
2025年7月現在、購入できるアジングロッドの新製品を4つご紹介します。
「メジャークラフト」「オリムピック」の2025年モデルはまだ発売されていませんが、8月以降に登場する見込みです。
私が、特に注目しているロッドは、上級者向けの「宇崎日新 LESTER 夢鯵」です。
尺アジの鋭い突っ込みも受け止めるバットパワーが魅力的な1本なので、ぜひ手に取って感触をお試しください。
【宇崎日新】LESTER 夢鯵 GVX-TCH(5.9)
超高感度のハイエンドモデル
超極薄高密度4軸カーボンをブランクスに採用することで、今まで取れなかったアタリも掛けにいける感度を実現しました。
自重は52gですが、リールを装着したときのバランスが抜群によく、数字以上の軽さが感じられます。
アンダー1gのジグ単から、6gまでのプラグをキャストできる汎用性の高さも魅力。
曲がり込みに対しての圧倒的なバットパワーを持ち合わせているため、尺アジ狙いの方にもおすすめのロッドです。
【エバーグリーン】ソルティセンセーション ネオ(NEOS-60XUL-S)
操作性が高い中弾性のアジングロッド
ソルティセンセーションの系譜を継ぐ新たなロッドとして2025年に発売されました。
感度を優先したテーパーを生かし、ブランクスの素材にも中弾性カーボンを使用。
これによって感度を維持しながらも、操作性が向上しており、初心者でも扱いやすいロッドに仕上がっています。
負荷が掛かるとスムーズに曲がるロッドですので、これなら口切れを気にせずファイトできます。

【テイルウォーク】AJIST SD(S63/SL)
アジングロッドに求められる軽さを追求
6.3ftの長さでわずか44gという軽さを実現しており、手にした時のインパクトがとにかく強いロッドです。
使われているパーツのクオリティも高いため、ワンランク上のロッドのような仕上がりです。
このロッドの良さを引き出すには、伸縮率が低いエステルラインの組み合わせがおすすめ。
飛距離と操作性のバランスがよいので、港湾部で攻めのアジングを楽しめます。
【ZENITH】AIMアジ(AIMA-S552XUL-ST)
ジグ単釣法に特化した近距離戦におすすめの1本
軽くて反発力の強いロッドが生み出す感度は、豆アジのショートバイトも見逃しません。
流れの抵抗やアマモに擦れた感触までダイレクトに伝わる感度の高いロッドです。
おすすめの使い方は、アンダー1gのジグ単を使った漁港でのミドルサイズ狙い。
バットパワーも強いので、テンポよく抜き上げながら数を伸ばす理想的な釣りを展開できます。
ただし、シーバスやチヌなど想定外の大物を掛けたときは、限界がつかみにくいので注意しながらやり取りする必要があります。
新製品のアジングロッドを買えば釣果がUPするのか?

新製品のアジングロッドは、メーカーが持つ最新の技術を投入して作られています。
アジングは「感度が全て」といっても過言ではない釣りジャンルですので、各メーカーは、より感度高いロッドを開発。
そのため、前モデルでは分からなかった繊細なアタリもフッキングに持ち込める可能性があります。
ただし、釣り場やシーンに合わせたロッドを購入しなければ、特徴を生かし切ることはできません。
「とりあえず5ft台のショートロッド」という考えで選ぶと、逆に使いにくい場合もあります。
アジングは繊細なライトゲームですので、根拠に基づいたロッド選びを実践することが大事です。
アジングロッドの選び方

アジングロッド選びで最も重要なティップセクション
私がアジングロッドを購入する際、まず注目するのは「ティップセクション」です。
アジングロッドのティップは大きく分けて、ソリッドティップとチューブラーティップの2種類があります。
それぞれに特徴とメリットがあり、状況に応じた使い分けが重要です。
ソリッドティップの特徴とメリット
ソリッドティップは、食い込みが非常に良い点が最大の特長です。
アジは、吸い込むようにバイトする魚なので、柔らかくしなやかに曲がるソリッドティップの方が、バイトを弾かずにフッキング率も向上します。
また、わずかな抵抗でもティップが素直に入るため、アンダー1gのジグ単でも操作感がしっかり伝わり、アタリも明確。
初心者でも感覚を掴みやすく、ジグ単アジングの基本ロッドとしておすすめです。
チューブラーティップの特徴とメリット
「チューブラーティップは使えないのか?」と思われる方もいるかもしれませんが、実はチューブラーティップにもメリットがあります。
感度が高いティップといわれますが、私が特に重視しているのは、重めのルアーの操作性です。
たとえば、沖の潮目を回遊する尺アジを小型メタルジグで狙う場面。
ソリッドティップは柔らかいため、ルアーの重さに負けて操作性が低下することもあり、潮の流れが強い状況では、アタリが全く取れないケースも。
チューブラーティップなら張りがあるため、重めのルアー操作も安定し、潮の中でもしっかりアタリが取れるのが魅力です。
私のおすすめは、はじめの1本はソリッドティップロッドを選び、2本目にチューブラーティップロッドを揃えること。
この2本があれば、漁港内のジグ単アジングから沖の尺アジ狙いまで幅広く対応でき、貴重なチャンスを確実にものにできるようになります。
長さは釣り場とシーンで使い分け
近年、ショートロッドが主流となっているアジングロッドですが、実は釣り場や状況に応じて適切な長さを選ぶことが非常に重要です。
ロッドの長さによって操作性や飛距離、フッキングのしやすさが大きく変わるため、自分の釣行スタイルに合わせて長さを使い分けましょう。
ショートロッド(5.0〜6.5ft)の特徴とおすすめシーン
アジングで最も多用されるのがジグ単の釣りでは、操作性が特に重視されるため、5.0〜6.5ftのショートロッドが最適です。
特に常夜灯周りのプレッシャーが高いポイントでは、短さを活かした繊細なアプローチが有効。
アンダー1gのジグヘッドでもリグの挙動を正確にコントロールでき、小さなバイトも逃しません。
6.6〜7.6ftロッドの特徴と活躍する場面
飛距離と操作性のバランスを求める方には、6.6〜7.6ftのロッドがおすすめ。
ショートロッドほどテクニカルな操作は難しいものの、ロッドの長さがクッションとなり、アジの口切れを防ぐ効果も期待できます。
港内の広範囲を探る際や、少し沖目を狙いたいときに活躍する万能型の長さです。
7.6ft以上のロングロッドの使い方
7.6ft以上のロングロッドは、キャロライナリグやスプリットショットリグ、フロートリグといった遠投が必要な釣り方に最適。
足場が高い堤防や磯場でも扱いやすく、遠くの潮目や回遊ポイントを狙えます。
ただし、操作性はショートロッドに比べて劣るため、限られた状況での使用が基本です。
アジング初心者の方には、まず6.0ft前後のショートロッドからのスタートがおすすめ。 その後、釣り場やスタイルに合わせて、5.0ft前後の超ショートモデルや6.8ft前後のロッドを揃えると、幅広いシーンで対応できるようになります。
アジングロッドの適正ウェイトは「5g」を基準に考える
アジングロッド選びで意外と重要なのが「適正ルアーウェイト」です。
特に初心者の方は最大ウェイト5gを基準に考えてロッドを選ぶと、シーンに合わせた使い分けがしやすくなります。
最大ウェイト5g以下のロッドの特徴とメリット
最大ウェイト5g以下のアジングロッドは、0.3gの極小ジグ単でも自在に操作できる点が最大の魅力。
近年のアジングでは、極軽量ジグ単による繊細な釣りが主流になっており、はじめの1本にも最適です。
特にプレッシャーの高い漁港内の常夜灯周りや、静かなシャローエリアでのサイトアジングには、このクラスのロッドが欠かせません。
最大ウェイト5g以上のロッドの特徴とおすすめシーン
最大ウェイト5g以上のアジングロッドは、プラグやメタルジグ、キャロライナリグなどのリグを使った遠投スタイルに最適です。
沖の潮目を狙ったり、深場で大型のアジや他魚種を狙う場合に活躍します。
小さな漁港の常夜灯周りでは出番が少ないものの、ライトゲーム全般をカバーできる汎用性の高さが魅力。
0.5〜8gまでキャスト可能なロッドなら、アジはもちろん、カマスやメッキ、メバルなど幅広いターゲットに対応できます。
まずは最大ウェイト5g以下のロッドを選び、極軽量ジグ単の操作に慣れるのがおすすめ。 その後、5g以上のロッドを2本目として追加することで、釣りの幅を大きく広げることができます。
まとめ
新製品のアジングロッドは、前モデルよりも軽さ、感度、そして操作性が確実に進化しています。
アジングはライトゲームの中でも、特に繊細な釣りですので、新製品の方がアタリは取りやすく、釣果アップが見込めます。
ただし、自分の釣りに合ったロッドを選ばなければ、せっかくの性能も生かし切れません。
まずは、自分がアジングに求めていることを頭の中で整理してから、選ぶことが大事です。