
アジング中に、フッキングしないモヤっとしたアタリを感じた経験者は多いはずです。
このアタリの正体は、アジングポイントに高確率でいるヒイカやムギイカです。
これらを仕留めるにはエギを使う必要があるのですが、ロッドを2本用意するのは面倒。
そこでこの記事では、エギングも楽しめるアジングロッドをご紹介します。
兼用するメリット・デメリットやロッドの選び方なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
アジングロッドでエギングはできるのか?

アジングで使用するルアーとエギングで使用するエギを比較すると、釣り経験がない方でも重量の違いに気づきます。
当然、ロッドの長さ、硬さもことなり、アジングロッドでエギを投げれば折れることが想像できます。
キャストが上手い方でも、アジングで人気のエステルラインを使えば、高切れすること間違いなし。
そのため、一般的なアジングロッドでは、みなさんがイメージするエギングができません。
アジングロッド | エギングロッド | |
---|---|---|
ルアーウェイト | 0.5~15g | 2.5号(10g)~4.0号(25g) |
長さ | 5~7ft | 7~9ft |
強度 | 低い~中程度 | 中程度~高い |
15gまでのルアーを投げられる8ft以上のアジングロッドに、エギング用のリールをセットして2.5号のエギを投げる。
この条件なら数字上は問題ないのですが、とにかくシャクリを入れると折れそうな予感しかありません。
春イカは繊細な釣りが求められるので「ダイワ 月下美人 AJING(80ML-T・R)」でチャレンジした経験はありますが満足できる釣りは展開できませんでした。
ただし、アジング中に、フッキングしないモヤっとしたアタリを出すヒイカやムギイカが相手なら話は別です。
ダイワは、アジングタックルそのままで投げられるエギ「tentacle(テンタコ)」を開発。
重量3gの設計となっているため、一般的なアジングロッドでもエステルラインのままキャスト可能です。
デュエルはすでに1.6号(4.5g)の「アオリ-Q」を発売しているため、ヒイカやムギイカ狙いに最適。
そのため、アジングロッドでエギングを楽しむ方は、ターゲットをヒイカ、ムギイカに絞ることが大事です。
アジングロッドでエギングするメリット・デメリット

メリット
アジングロッドでエギングを行い、ヒイカやムギイカを狙うと意外なメリットに気付きます。
アジングロッドの特徴でもある感度の高さがバイトを的確に伝え、柔軟性がナチュラルなエギの動きを演出します。
警戒心を抱き、足元までチェイスを繰り返すイカも難なく仕留め、ひとり勝ちした経験も。
特に4g程度の軽くて小さいエギを使用すると、ナチュラルに泳がせることができます。
アジング中にアワセられないモヤっとしたアタリは、イカの可能性が高いので、ぜひチャレンジしてください。
デメリット
アジングロッドでエギングを行う1番のデメリットは、重いエギを扱えないことです。
アオリイカやコウイカを狙う一般的なエギングまでは、カバーすることができません。
また、アジングロッド特有の柔軟性が仇となり、シャープなアクションを付けることもできません。
運良く小さいエギで大型のイカを掛けると、引きと重量に耐えきれずロッドが破損することも。
そのため、あくまでも5g以下のエギを使うヒイカやムギイカにターゲットを絞ることが大事です。
アジングとエギングを兼用しやすいロッドの条件

エギングロッドの基長さは8.6ft、1.8~3.5号のエギを投げられるロッドが好まれます。
8ft・MLパワーのアジングロッドなら、理論上3.0号のエギを使ってナーバスな春イカを攻略可能です。
ただし、このロッドがアジングで活躍するシーンは限られており、わざわざ購入する意味がありません。
そのため、アジングで使えることを前提とし、エギングロッドに条件を寄せすぎないことが大事です。
L~MLクラスのロッドがおすすめ
アジングの主流はジグ単を使った釣りですので、ULクラスを選ぶ方が多くみられます。
アンダー1gのジグ単を多用する繊細な釣りですのが、この選択は間違いありません。
ただし、MAX5gまで投げられる設計ですが、エギをシャクる強度という点では不安です。
そのため、ティップがやや硬いL~MLクラスを選ぶ方ことをおすすめします。
特にLクラスがおすすめで、アンダー1gのジグ単を使ったアジングでもストレスを感じません。
長さ
エギをしっかりシャクって、状況に合わせたアクションを付けるためには、7ft以上の長さが必要となります。
ただし、この長さはアジングにおいて長すぎると感じることも多いので、6ft前後がおすすめです。
エギを遠投して広範囲を探ることは難しいですが、アジング中にエギングへ容易にスイッチできます。
混み合った釣り場や狭い漁港でも周りを気にせずキャストできるので、ヒイカやムギイカが釣れる人気スポットでも安心して使えます。
価格
上級者向けの高価なアジングロッドは、専門性が高くパッツン系のピーキーなショートロッドが多いので適していません。
万が一、エギをシャクっているときに、破損させるとショックも大きいので使わない方がよいでしょう。
1万円代で購入できる初心者向けのロッド、または新調を理由に使わなくなったロッドの使用をおすすめします。
高額なアジングロッドを購入する余裕がある方は、1万円代で購入できるエギングロッドを用意した方が、釣りの幅も広がります。
エギングと兼用できるアジングロッドおすすめ5選
【メジャークラフト】鯵道 1G-class(AD1-S622L)
コスパ最強のアジングロッド
人気の高い鯵道 5Gの下位モデルとして販売されているので、安価な印象だけが残るロッドですが、実はコスパ最強です。
操作性、軽さ、そして感度のバランスが良く、Kガイド搭載という点もうれしいポイント。
一言で表現するなら「一昔前にミドルクラス」といった感じなので中級者にもおすすめです。
強度に関しても、「折れそう?」と感じることはなく、ミニエギならフルキャストできます。
汎用性が高くライトゲーム全般をカバーできるので、エギングに限らすカマスやメッキも狙ってください。

【ダイワ】月下美人 AJING(68L-S)
はじめの1本にも最適なアジングロッド
アンダー1gのジグ短を操作しながら、イカのアタリを感じたときは8gまでのエギをキャストできるアジングロッドです。
入門用のロッドとして販売されていますが、ブランクスタッチしやすいグリップを搭載しているので操作性の高い仕上がりとなっています。
ガイドもワンサイズ大きいガイドを搭載しているため、夜に風が強いシーンでも安心。
ティップは高感度なメガトップを搭載しているので、ヒイカの弱いアタリも見逃しません。
【シマノ】ソアレ BB アジング(S610L-S)
オールラウンドなアジングロッド
よくしなるロッドですので、アンダー1gのジグ単でも飛距離を延ばすことができます。
感度もよく、豆アジのアタリも大きく出るので、釣り上げて「思ったより小さい」と感じることも。
強度に関しては、尺アジを抜き上げられるので、5g程度のエギなら気にせずシャクれます。
流石に上位機種と比べると、重さや操作性に不満を感じますが、エギングとの兼用なら文句なし。
ぜひ、2000番リールをセットして、アジとイカを狙う釣りをお楽しみください。
【ジャクソン】オーシャンゲート アジ(JOG-610L-K ST AJ)
ジグ単からキャロ、マイクロジグまでキャストできる
狭い漁港でも取り回しのよい6.1ftの長さに仕上げられたオールラウンドなアジングロッドです。
このロッドの強みは、アンダー1gのジグ単からMAX10gのルアーまでキャストできること。
ミニエギはもちろん、2.5号のエギまでキャストできるため、小さいサイズのアオリも狙えます。
メインのアジングでも感度の高さと操作性を武器にアプローチできるので、はじめの1本にもおすすめです。
【アブガルシア】SaltyStyle Aji(SYAS-6102LS)
超高感度ソリッドティップを搭載
アンダー1gのジグ単を繊細にリフト&フォールできる超高感度ソリッドティップを搭載したアジングロッドです。
金アジをイメージさせるワンポイントのゴールドが釣り気分を盛り上げてくれます。
前モデルはガイドにアルコナイトリングを使っていましたが、今回からトップガイドがSICに変わった点もうれしいポイントです。
ソリッドティップの割にアワセやすく、掛けにいく釣りも両立できる点が魅力的です。
ロッド全体がシャキッとしているため、ミニエギを投げても折れる感じが全くありません。

本格的にエギングを楽しむなら専用ロッドがおすすめ

アジングロッドを使ったエギングは、ヒイカやムギイカを狙うミニエギングに限られます。
大型のアオリイカを狙う場合は、飛距離やパワー、ルアーウェイトなど求められる条件を満たすことは不可能です。
アジングロッドは繊細なロッドが多いため、無理すると最悪破損につながる可能性もあります。
メジャークラフトの「ソルパラSPE-862ML」なら実売価格1万円以下で購入できます。
本格的にエギングを楽しみたい方は、このようなコスパよいエギングロッドを用意する方がよいでしょう。
まとめ
イカの実績が高いポイントへ向かうときは、でエギングと兼用できるロッドを持参することをおすすめします。
アジング中にモヤっとしたアワセられないアタリを感じたときは、ヒイカやムギイカを狙うチャンスです。
そのままのタックルでルアーだけ付け替えればOKですので、ぜひアジもイカも狙ってみてください。